モバイル放送のこと(前編)
モバイル放送。なるサービスが10月にスタートしています。
会社(モバイル放送(株))のサイト
サービス(モバHO!)のサイト
名前がちょっと胡散臭いですけど、要は「携帯できる衛星放送」と言った感じですかね。衛星のアンテナがでかく出力高いので、受信器にはパラボナついたような大きなアンテナを必要としない。
このサービスのモトネタはアメリカのXMサテライトラジオやシリウスサテライトラジオです。アメリカでは車での長距離移動が多いですけどFMラジオなどではあっというまに視聴可能域を通り過ぎてしまう。車中どこまでも同じ放送を聞きたい……というニーズに対応している訳です……これはあくまでラジオ。
日本版はなぜか映像チャンネルも用意されているようですけどね。
んで。日本でそこまでの長距離移動をする人がどの位居るのかは? さらにそういう*放送*を必要とする人がどの位居るのか? トラックドライバーなどはすでに別の方法を自前で準備しているでしょうし、普通の人でもHDDプレイヤーを車載していたりするでしょうから。……これは疑問と言えば疑問です。
とは言っても私の場合、アウェイへの移動時などは ぼー とラジオを聞いている事が多いので(んで、目が醒めたらホワイトノイズを聞いていたとかとか)こういうのには興味ありはします。移動するたびに、ラジオ局探すのも疲れますしね。
で、なんで急にこういうネタを持ってきたかと言えば。
モニター募集に申し込んだら、本体届いちゃいましたから(^ ^;)あわ
(ちなみに11月16日現在は12月初めに開始する第2期の募集中のようです)
モニター期間は10日間で、期間後はそのまま返却ですけどね。
貸与機種は、東芝のMTV−S10です。
サイズは、ゲームボーイADSPより一回り大きいという感じ。持ち歩きにはちと難儀です、ポケットに入れるには大過ぎ。
モニターでは全チャンネル視聴できます、映像chは7ch。
音声chは30ch。
それにデータ放送chが1chです。これは文字放送みたいなものを考えればいいと思います。
実際に使っての感想は、後編で(^ ^;)
| Permalink | 0
「2004にっき」カテゴリの記事
- 始める。(2004.02.09)
- 空より降りしもの(2004.12.29)
- 仕事終わり(2004.12.28)
- 第11節ヤマハ対東芝府中(2004.12.26)
- 清水を徘徊。(2004.12.25)
Comments