高崎競馬場の跡を徘徊する
高崎競馬場が去年一杯で廃止されたと聞きました。いえ私はおんまさんには興味ないので、それだけ。どこぞの買収屋が買収しょうとしてこれまた失敗したとか何とかとも聞こえましたけど、こちらも興味なし。ただ、このニュースは気になりました。
高崎競馬場をサッカー専用スタジアムに - nikkansports.com
FCホリコシが、群馬県サッカー協会と競馬場跡地へのスタジアム建設計画を進めていることが19日、明らかになった。
「イメージは三ツ沢球技場です」。石川GMの言葉で、新スタジアムの概要が見えてきた。収容人員1万5000人クラスのサッカー専用スタジアムの建設を群馬県に求める。FWアマラオら選手たちも加わっての活動で、昨年12月から現在までに集まった署名は5万人分。石川GMは「夏ごろには10万になる。それを携え正式に申請したい」と話した。約20億円という総工費見積もりも出され、計画は着々と具体化。それを受け県議会でもすでに議題にあげられている。
でも「約20億円という総工費見積もり」という話にはちと疑問を感じました……足りるの?
目安として、最近の競技場改修の例を上げておきます。
http://www.pref.gunma.jp/h/01/doboku/maebashi/j_league.htm
○敷島陸上競技場改修
芝の張り替え(芝自体は味スタ横のアミノバイタルフィールドの物を転用)
照明の増強
観覧席を2千席増築・記者席の設置
更衣室など内部設備の改修
設計工事費込みで約8億円(ピッチ整備に4億、観覧席整備などに4億)
http://www.vfkofu.net/shien/study_group/
○小瀬陸上競技場改修
スタンドの改修(両サイドスタンドに固定席2500x2設置。バックスタンド後方に固定席2000席設置)→既設の1万席と合わせて1万7000席(J1開催要件を満たす)
約9億5千万円
おそらくは高崎では、メインスタンドは現在の競馬場のスタンドをそのまま流用し、サイドスタンドとバックスタンドは当座は固定席無しor仮設席 という考えなのでしょうね。
と、その見積もりの目安が検索で掛かりましたのでこれも紹介。(元は群馬県議会での質問文詳細です)
http://www8.wind.ne.jp/jcp-gunmakengi/situmon/0502ippan.html
さらにこの計画が現実的なのは、サッカー場を作るのに当たって競馬場の観覧席を活用する方法が考えられるということです。競馬場のスタンドを改修して、その前にピッチをつくり、反対側の観客席だけ整備するやり方ならば、通常のサッカースタジアム建設の数分の1、あるいはそれ以上の効率で整備が可能だ、というのです。
さて本当に「現実的」で、しかも可能なのか。……丁度2日には敷島にサッカー見に行きましたので、その時に現場を観てきました。

2日の朝9時に現地到着。だるまに出迎えられました(これは反対側の西口のほうです、ねんのため)

競馬場へは駅前から0.9km。場外馬券売り場への無料バスもあるようでしたけど、大した距離ではなかったので歩いていきました。


みての通り、駅のすぐそば。
実際、10分程で到着しました。

場外馬券売り場は中ですけどまだ開場前でしたので、まずはいつも通りに徘徊することにしました。左を向いて、時計回りに。

競馬場というイメージと違い、結構小さかったです。また周りは普通の民家で、その中に同化してスタンドも在る感じです。

ちっちゃいのも当然というか、この競馬場コースは一周1200m直線は350m。一周するのも大した時間は掛からない。……地方競馬場ってこんなものなのかな? 川崎競馬場はもっと大きかったような気はしますけど(いえ行った事は無い)。

しばらく進むと、馬が居た痕跡が残っていました。

隙間から中を覗いてみます。

後は壁にそってふらふら。


歩き始めて6分ほどで、バックストレートに添ったまっすぐな道にたどり着きました。
「競馬場通り」という道の名前は今後もこのままなのでしょうか。

と、扉が開いています。

なので中に入って、ここからは走路を進みました。
競馬場健在の当時はもちろん走路に入り込むのは禁止だったのでしょうけど、今は大丈夫みたいです。警備員はそれなり居ましたけどまったく反応有りませんでしたし。

走路には線が引かれていましたけど意味は判りません。(ジョギングコース?)

向こう側には観覧席が見えます。競馬場自体の規模と同じく、観覧席の規模も小さいです。
というか、幅はサッカースタンドと同じ位? この辺がサッカー場誘致の発想の元なのかも。

途中にはこんなものも。おんまさん当時の痕跡なのでしょうけど……なんだろコレ??

16分程で、もうこんな処まで来ました。

走路の中には駐車場。

メインスタンド前の走路には通行止めのコーンが置かれていましたので、横断は止めて観覧席の方へ。

入る時にこんなのを貰えました。オッズ表を出す時に使えるらしい。
(使いませんでしたけど)

中には中央競馬の場外馬券売り場などが在りました。

とわ言え、午前中という時間も有るのか中はがらがら。下手すると警備員の方が人数多かったかも。

観覧席前。今は馬が走る事はありません。
それでも僅かに、スタンドに座って佇んで居る人も居ました。勝馬投票券は買っているのでしょうけどね、いやそうでないのかも。……いやまぁ、私自身ほど不審な行動では無いかもしれませんけどさ。

動かない掲示板。これは三ッ沢競技場の掲示板と同じような物なのかな、それならばサッカー場へ転用の場合にもそのまま得点掲示板として使えそうですね。

ここからはこの観覧席がそのままサッカー場のメインスタンドとして使えるかの検証も込考えつつ。競馬場のスタンドは下の一般観覧席と上の特別観覧席に別れているようです。

総予算見積もり20億円という金額からするに、特別観覧席などはそのまま利用と言う事でしょう。窓ガラスの奥から観戦てのがどうかは置くとしても。

特別観覧席券売り場で数えた処、上段屋内席は800席ほど在るようでした。

一般席はどの位在るのか、数えようとしたけどくじけて止めた(^ ^;)をゐ

ただ現状は一段おきで間引いて席を設定していましたので、椅子の追加でそれなりの席数が確保できるのではないかとは思います。ただそれでも、上に千席、下に2千席の計3千席くらいではないでしょうか。


ただし、問題はこの柱です。無数の柱が連なっているため、観客席の大半の人が視野を分断されてしまいます、これではサッカー観戦には不向きです。

座る位置によっては、こうなってしまうと書けば、「不向き」ということは判るでしょうか?
競馬なら、最悪フィニッシュラインへの視線だけ確保できていればいいのかもしれませんけど、サッカーでは常時視線を左右に振ることになりますので……要するにじゃまです。しかも、一般観覧席の半分以上はこの柱の後ろです。でも今回の予算見積もりでは、メインスタンドは「そのまま利用」で、この柱を何とかするなんて処はできないでしょう。

それとスタンド改修はスタンドだけでなく、スタンド下の運営設備も含まれます。つまり、アップ用の奥内練習場や更衣室にシャワー室。審判控え室や記者会見場などを造る必要が有るでしょう。実際見た処でも現在は相応する設備はありませんでしたから。
※場外馬券売り場の扱いについては、どうなるか判らないのでここでは考慮しません。
そのメインスタンドに加えて、ピッチの整備(それも基礎から造る必要が有るでしょう)、バックスタンド設置(現在の敷島サッカーラグビー場のように当座は仮設席としても、J規格というならバックだけでも5千〜6千席は必要では?)、そして照明設備も必要。……となると、正直20億円で足りるのかいな という気がしてなりません。それも「J(2?)規格に準拠したサッカー場を造る」という前提ならなおさら。……ニュースでの「1万5千人収容クラス」てのは話が大きすぎですね。実際には当初はJ2要件(1万人収容クラス)を満たせばそれで充分ですし。それでも金額少ない様な気がするという話では有りますけど。
スタジアム建設について、否定する気はなく応援したい処ではありますが……それならもっと現実的な数字を出した方が良いと思うのです(または、それが現実的な数字であるということが判る資料が出てくれば 疑念も消えますです→実際何に幾らかかるとか、この規模になるともうイメージでしか判らない)
この辺で徘徊に戻ります。

ちなみにこんな物が残されていましたです。先に上げたコース図もここから。
「今日の私の狙い」っていつなんだろうか? それとも、場外馬券売り場となった今も営業している? (他の場所でも、このような痕跡は有っても売る人は居なかった)

まぁ私自身は勝馬投票券を買う気は全然有りませんでしたし、となるとここに長居できるほど太い神経も無い。……と言う訳で、1時間程で競馬場跡地から離れました。
ともあれ、さて今後この地がどうなるのか、ちょっと気にして行きたいとは思っています。……もちろん、サッカー場になったらまたここに来ます(^ ^)
| Permalink | 0
「デイリー道場」カテゴリの記事
- 「3Dショットカム」を使ってみた。(2011.04.11)
- モバイルWiFiルーターは懐炉の代わりになるか?(使い捨てないカイロを使う第3弾)(2011.02.26)
- 北京で中国公安に取り囲まれてきました(北京工人体育場でのことの次第)(2010.09.15)
- 北京の「あの」遊園地に行きました(2010.06.02)
- 地球の裏側で「縁」体験(2010.04.22)
「2005さっかー」カテゴリの記事
- 高校サッカー1回戦@等々力(2005.12.31)
- トヨタカップ決勝サンパウロ対リバプール@横国(2005.12.20)
- トヨタカップ3決アルイテハド対デポルティボサプリサ@横国(2005.12.19)
- トヨタカップ準決アルイテハド対サンパウロ@霞ヶ丘(2005.12.15)
- J1J2入替戦 甲府対柏@小瀬(試合終了まで)(2005.12.08)
Comments