« 神戸戦であろうともカブを愛でる | Main | J2第41節 徳島対横浜@鳴門 »

2005/11/17

おおきな旗のその下で(ビッグフラッグを一考する)

 ちょっとタイミング逸したような気もしますけど(^ ^;)
川崎フロンターレ創立10周年記念事業」の一つということで、現在川崎フロンターレではビッグフラッグ募金を行っています。最近の例に漏れずにこの募金でもシリコンバンド(もちろんフロンターレブルー)を募金者に配布していたのですけどすでにバンドは在庫切れですって。それはそれ。
 
 この機会に、Jリーグクラブの「ビッグフラッグ」を、私の手元の写真から見てみます。ここでは形を基準に3種類に分類しています、恐らくはこれら意外の変形判も有りそうですが、(手元の写真では見当たらなかったので)除外しています。

※サイズについてはインターネット経由で調べた結果なので間違っている場合もあるかも知れません。
※写真は大半今年「撮ってきた」物ですけど古い写真も有りますので、撮影日付を付記しておきます。
 
1.“旗”型
 
 オーソドックスな長方形で、縦横比がおよそ1:1.5の物をここでは“旗”とします。ちなみに日本の国旗の正式な縦横比も「国旗及び国歌に関する法律」によれば「縦 横の三分の二」となっています。
 
 
P1120784
2005/03/26
 
 これは現在使用されている川崎フロンターレの旗型ビッグフラッグで、縦12.5m×横18.75mです。場所はホームの等々力競技場(川崎)。
 この写真では観客も殆ど見えずさびしいっぽいですけど、最近ではアッパーにも観客それなり入っていますから、このように常時広げっぱなしという事は無いです。その実際は現地でご確認ください(^ ^)
 
 
P1080519
2004/11/13
 
 湘南ベルマーレ@平塚競技場。大きさは判りませんでした。
 
 
P1050328
2004/08/01
 
 横浜FC@三ツ沢球技場(横浜)。縦13.5mX横22.5m。川崎のビッグフラッグよりも大きいのですね。その上でスタンドの構造的な事もありかなりでかく見えますです。
 
 
P1150487
2005/05/08
 
 大分トリニータ@大分スタジアム。縦17mX横26m。見て判る通り、スタンドに合わせたサイズになっています。
 
 
P1140741
2005/05/04
 
 アルビレックス新潟@新潟スタジアム。両側のユニ型については別途言及することとしまして真ん中の旗型について。縦18m×横28m。ちなみにこのビッグフラッグはそんなに大きくないように見えるかも知れませんが……この写真を見た上で、次の写真を見るとサイズがもっとリアルに判るかと思います。
 
IMG_1996
2002/11/24
 
 まだ新潟がJ2で、試合の半分を新潟陸上競技場で開催していた頃の写真です。W杯年の2002年ですから当然ビッグスワンは在りましたし、ビッグフラッグもビッグスワンに合わせたサイズだったため(見ての通り)スタンドが狭すぎてその場での展開は無理だったので……背後の建物に下げるという力業を(ちなみにこの建物は新潟市役所の分館ということなので、だからこういう事も可能だったのでしょうね)
 
 
 旗型はその名の通り、「クラブフラッグ」をそのまま巨大化した物が大半のようですね。一番オーソドックスな形でしょう。
 
 
 
 
2.“横断幕”型
 
 最初に書いた、川崎フロンターレが新たに作るビッグフラッグは2種類で、一つはここで書く“横断幕”つまり横に長い型です。陸上競技場や球技場は構造上観客席スタンドに縦方向の幅を持たせていない処が多いので、ビッグフラッグも縦方向に制限があり大きくするなら横方向……という展開が有ると考えます。
 
P1080075
2004/10/30
 大宮アルディージャ@大宮サッカー場(さいたま)はその典型でしょう、ゴール裏のスタンド一杯に広げているのが判りますでしょうか。縦10m×横20m。
 
 
P1110772
2005/03/05
 
 ベガルタ仙台@仙台スタジアム。縦不明ですけど横は40m。
 
 
P1010738
2004/05/05
 
 コンサドーレ札幌@厚別競技場(札幌)。縦12m×横75m。縦方向はスタンドの限度一杯で、横方向も可能な限り。
 
P1220889
2005/11/05
 
 そしてジェフ市原(千葉)@国立霞ヶ丘競技場。ここも元ホームの市原臨海競技場の構造から横に長い横断幕となっていますがそのサイズは縦15m×横75m。川崎が作成する予定のビッグフラッグもこのサイズだそうです。
 
 また横断幕の場合、文字通りの横に長いことを生かしてキャッチフレーズを綴る事が多いです、川崎の横断幕も何かしらのフレーズを乗せるとのこと。
 
P1140452
2005/05/01
 
 ちなみに等々力競技場でジェフ市原のビッグフラッグを広げるとこうなります。川者もこの写真で大きさのイメージが判るのでは無いかしら。ちなみに川崎はバックスタンドでこのようにロアースタンドを隠すように展開することを想定しているみたいです。上の札幌のビッグフラッグがバックスタンドに展開していますので、これと合わせると更にイメージが湧くと思います。
 
 
 
 
3.“ユニフォーム”型
 
P1130863
2005/04/23
 
 サンフレッチェ広島@広島ビッグアーチ。サイズ不明。基本的に実際のホームユニと同じデザインですが、スポンサロゴは着かない場合(この広島も)と着く場合があります。
 
 
P1190593
2005/09/03
 
 清水エスパルス@日本平スタジアム(静岡)。こちらはスポンサロゴもそのまま着いていますね。
 川崎が新たに作るもう一枚のビッグフラッグはユニフォーム型ですが、予定ではユニフォームと同じく「FUJITSU」のロゴが入る予定……あ、となると当然富士通もビッグフラッグに相当の広告代を出すと言うことか。そういう違いなのでしょうね。
 
 
P1220865
2005/11/03
 
 ガンバ大阪@国立霞ヶ丘競技場。これはロゴ無しのすっきりしたビッグフラッグですね。下の旗型も縦縞だけのシンプルな物ですし。
 私は万博競技場には行ったことがないので判りませんが、これらのビッグフラッグのサイズも、万博のスタンドに合わせて作っていることは想像できますです。
 
 
P1100229
2004/12/26
 
 ヤマハジュビロ@ヤマハスタジアム。
 はいこれは番外編です、ジュビロと言ってもラグビーの方だから。ジャージ型ビッグフラッグって事になるのかな。……違い判らない?(^ ^;)を
 
 
 今回はここまで。もちろんここに上げた以外のクラブでもビッグフラッグを持っているそれもここに上げた以上の処も有りますけど、私の手元に写真がなかったor意図的 などの理由のためですので悪しからず。
 まぁ、スタンドでの観戦は 試合だけでなくこういう処を見る楽しみも在るわけです。ビッグフラッグだけでなく普通のサイズのフラッグ、個人の横断幕や時折掲げられるゲートフラッグなど、見所は沢山あります。もちろん、サポータ自体もね。その辺は機会あればまた別途ということで。

| |

« 神戸戦であろうともカブを愛でる | Main | J2第41節 徳島対横浜@鳴門 »

デイリー道場」カテゴリの記事

2005さっかー」カテゴリの記事

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference おおきな旗のその下で(ビッグフラッグを一考する):

» 昨日のブログを見ていたら。 [東京っ子ドーレのつれづれ日記]
こんなのを見つけました。 ビッグフラッグです!! コンサも厚別競技場が写ってます。 Kappaさんバージョンになるのか?といわれている、ユニ型ではないですが、広げると本当にきれいですね〜(しみじみ) 僕はまだ一度も見た事ないんですが、いちど見てみたいですね。 &お手伝いもしてみたいですし。 次にホームに行った時はよろしくお願い致します>BFの皆様方... [Read More]

Tracked on 2006/02/23 19:14

« 神戸戦であろうともカブを愛でる | Main | J2第41節 徳島対横浜@鳴門 »