「志免竪坑櫓」を見てきました。お正月の話です。
◆前書き:
元日、天皇杯決勝も終わり気が抜けた処でふと思いました。
「そうだ
九州
行こう」
で。1月2日朝に慌てて準備を始めたのですが、なによりこの時点で九州から戻ってくるための術が有ったのがまずかった。帰りの手段として、「キングof深夜バス」はかた号の予約がこの時点で取れてしまったのです。(現地に着いてから確認したら売り切れでしたので、たまたまキャンセルが出たのを拾ってしまったみたい)これで取れなかったら
「駄目でした」で取りやめで終わりだったのですけどね。
と言うわけで、1月2日夕方の飛行機で熊本へ。熊本一泊して馬食って、翌3日に高速バスで福岡に移動。さらに一泊しての4日が今回の話です。午前中はキャナルシティに行って、「かろのうろん」でごぼ天うろんを食べた後、バスに乗って南へ移動したのです。
◆本編:
イオンモール福岡ルクルに到着。いえ目的の場所はココではありません、行き先は右へスクロールすると見えてくる「塔」です。
てくてくあるいて10分足らずで
麓に到着。坂を登り切るとそこに有ったのは
ばかでかい「廃墟」……というか、「塔」でした。いえ実際には「櫓」です。
以前に「デイリーポータルZ」の「ちょっと見てきて」にも投稿した「志免竪坑櫓」。今回の福岡行きはほぼこれを見に来るのが目的でしたから。
この竪坑櫓は石炭発掘の際の巻き上げの為の設備で、櫓自体は53.6mと言いますから10階建てのビル相当、地下は430m下まで掘り下げられていたと。
昭和18年に建造、昭和38年採掘。その後所有者が移動し一時は解体の寸前にまで来ていたのが、保存運動の結果現在は保存の方向に進んでいるそうです。
感想はもう単純に「でかい」。でかいコンクリートの塊といった感じで、それが経過した時間の分ボロボロにはなっているものの、いやなっているからこそなおさらその存在感が大きく感じられました。
最初の写真でも判るとおりで、そんな存在がなんの外連もなく町の中にすっくと建っていたので、バスで向かって来ている途中で不意に視野に入り込んできた時にはもうびっくりする間も無かったです。それこそ、何の違和感もなく街のなかにありましたから。
ちなみに櫓のすぐ隣には「シーメイト」なる施設が作られています。
(櫓はこの地図の左下に位置します)
これがシーメイト。志免町総合福祉施設だそうです。
これはシーメイトの正面玄関越しに櫓を見たところ。
櫓の回りはこんな感じで金網で囲ってあります。
もちろん金網の中は立ち入り禁止です。更に内側にも壁が見えますが、以前はこの壁だけだったようです。
というのも見て判るとおりで、金網の内側にも道路があり、それを無視した形で無理矢理囲っていますから。「シーメイト」を造った際に舗装したのでしょうけど、その時点では保存はあまり考えていた無かったと言うことでしょうね。
ともかくしばらくは、櫓のまわりをふらふらしながらじっとこの存在を眺め続けました。
という「くるくる」な気分を少しでもお届けするために、櫓の回りを「ぐるり」とまわって撮った写真をgifアニメ化しました、上記写真をクリックするとポップアップします、どうぞ。
と、ずっと見ているのも何でしたので、20分ほどで離れることにしました。シーメイトのバス停から。
バスに乗った後も見えなくなるまでじっと見続けたのですけどね。
◆後書き:
竪坑櫓から帰った後は、テムジンで夕飯を食べて寝ました。
そして1月5日は、昼前からふくちゃんラーメン本店に行った後、夕方天神からはかた号に乗車。この日は7台編成で、全席満席という恐ろしい状態でした。処で某番組では「キングof深夜バス」として恐怖の対象となっているコレですけど、実際には拘束時間が長い(14時間)というだけで、そんなに非道い乗り物ではないです。(フロリダまでエコノミークラスで13時間よりは楽~)
まぁ熟睡できるかと言えば難しいですけど、それでも14時間の半分も寝られたら7時間、東京-大阪間の夜行バスではうつらうつらしてる内に到着してしまって寝不足で下車するよりはずっとましのように思います。
なお起きている内は携帯電話をいじってました、結果持っていた単三充電池6本を全部使い切ってしまいましたけども。
そんなこんなで翌6日朝に新宿に到着、そのまままっすぐ家に帰って後は寝ていましたです。これで今年の正月は終わりです。
| Permalink | 0
「デイリー道場」カテゴリの記事
- 「3Dショットカム」を使ってみた。(2011.04.11)
- モバイルWiFiルーターは懐炉の代わりになるか?(使い捨てないカイロを使う第3弾)(2011.02.26)
- 北京で中国公安に取り囲まれてきました(北京工人体育場でのことの次第)(2010.09.15)
- 北京の「あの」遊園地に行きました(2010.06.02)
- 地球の裏側で「縁」体験(2010.04.22)
「2008にっき」カテゴリの記事
- 12月22日の徘徊(門司とか小倉とか)(2008.12.25)
- 12月21日の徘徊(平成筑豊鉄道とか小倉とか)(2008.12.23)
- 11月16日の徘徊(2008.11.19)
- ゼッド/ZED シルクドソレイユ東京@舞浜(2008.09.07)
- 6月21日のどっか徘徊中つづき(2008.06.22)
Comments
志免町在住です。niftyのトップページで竪坑櫓の写真に目が留まりここにきました。小学生の頃、授業で竪坑櫓をスケッチしに行ったのを思い出しました。当時はシーメイトもなく(シーメイトができたのは2、3年前)周りは閑散としていました。私は子供の頃から目にしていますので見慣れていますが、そうでない方からしたらおかしな光景ですよね。
niftyのトップに志免町のシンボルが載るなんて、なんだかとても嬉しいです^^
Posted by: みい | 2008/02/16 23:51