蘇我の高炉解体の様子はフクダ電子アリーナから見よう
今回はデイリーポータルZ「デイリー道場」向けの記事です。
「過去の記事を真似する2」ということで、と言うわけでもなかったのですけど。
今回は「さよなら、第五溶鉱炉」この記事を元にして。というよりは、この機会にこの高炉跡について記事をまとめることにします。
尤も上記記事では、以下の一文だけは気になりました。
すぐ手前がおあつらえ向きに広場になっているのでゆっくりと鑑賞できます。ここはJEFユナイテッド千葉の新たな本拠地となるスタジアムだ。いっそのことチーム名も「JEF」じゃなくて「JFE」にしたほうがいいと思う。
JFEは土地を提供してはいますけど、ジェフ千葉のスポンサでは有りませんし、仮にスポンサだったとしてもスポンサの名前をチーム名として冠することはJリーグでは有りません。
それと、「新たな本拠地」……ジェフ千葉は2005年10月16日のマリノス戦からフクダ電子アリーナを使っていますし「本拠地」です。私自身も3年以上前から何度もここに試合を見に来ています。まぁ興味がない人には気にするまでもないことでしょうけども。
私は以前にも「ベストアメニティスタジアムはかっこいい」とか、そういう記事を書いているくらいで、競技場自体も気にする方ではありますけど、今回は競技場、つまり「フクダ電子アリーナ」自体については『土台』とするだけとしています。
私が蘇我に来るのは「サッカーの試合を見に来る」ことが第一の目的です。なので私が写真を写す時には、高炉の前にも黄色い人が沢山居ます。この写真は2009年3月22日、サッカーJリーグ、千葉対川崎戦の日です。
(昔撮った写真には、それぞれ撮影日を書いておきます)
ちなみに並んでいる人は千葉の人だからか、背景の高炉を気にしている人は特にいなかったように思います。まぁそこにあることが当然といった感じでもありますから。
>>>>
<2006/08/30>
尤も、3年前に来た時は、また高炉手前の工場の建物がそのまま残っていましたし、
<2008/06/08>
去年の夏に来た時でも工場は半分残っていました。
<<<<
さて、ここからが今回の本編です。
キックオフ2時間前、開場の時間となりました。
階段を上がって、メインスタンドがわのコンコースに上がると
目の前に高炉が!
真っ正面に高炉が!!
ぱのらま。高炉を端から端まで見放題。
つまり、高炉の解体の様子を見るのに一番良い場所ではないでしょうか、このフクダ電子アリーナのメインスタンド側コンコースは、と思うのですよ私は。
>>>>
<2005/10/22>
ちなみに2005年10月に試合を見に来た時は、
<2005/10/22>
メインスタンドコンコース目の前には壁が立てられていて、全く見通しができませんでした。
<2005/10/22>
わずかに、壁の前に線路の跡が見えただけ。
<2006/08/30>
2006年8月の際には(近辺の解体が進んだのか)壁が取り外され、
<2006/08/30>
中の様子が少しだけ見えるように。
<2007/08/12>
2007年8月ににはメインスタンド前はすっかり片付けられてしまいました。
そして2008年には高炉を隠していた工場跡も解体が進んで、そして今に至ります。
<<<<
話を戻しますけども、今ではフクダ電子アリーナのメインスタンドコンコースからは高炉の解体が見放題です。
個人的に気に入ったのは、D入口からの風景です。
D入り口はメインスタンドアウェイ寄りです。
さてここまで読まれた方には「フクダ電子アリーナから」高炉を見たいという方もいらっしゃるでしょうから、以下にはそういう方への情報や注意点などを示します。
(Jリーグサポな方は読むまでもない情報でしょうから飛ばしてくださいな)
1.営業時間に注意
フクダ電子アリーナには、基本的にイベントが実施されている時しか入ることはできないと思います。また現時点ではJリーグでの試合以外のイベントはほとんどありません。日程は福有公式サイトで確認してください。
(今年はキリンカップとなでしこリーグの試合も予定されています)
Jリーグの場合、キックオフ2時間前くらいに開場し、試合終了後は間もなく閉場します。基本的に夏はナイトゲーム、春や秋はディゲームが多いです。
2.チケット種別に注意
コンコースは隔離区間が有り(メインスタンドから見て右側のサイドスタンド、つまりアウェイサポータ隔離席)、移動がし難い場所があります。
高炉を見るに良い場所はメインスタンドのコンコースなので、メインスタンド側のチケットを購入してください。指定席をオススメします。(ジェフシート、メインSS指定席、メインS指定席)
Sバック指定席とSA自由席はバックスタンド側なのでゲートも反対側になります。バックスタンドからはメインスタンド側に移動するにも一苦労なので、この目的としてはオススメできません。
ホームコーナー自由席とホーム自由席は移動はそれ程でもありませんが、この辺は混雑しますので場合によっては席が無くなります。こちらもオススメできかねます。
そして先にも書きましたが、アウェイコーナー自由席とアウェイ自由席は隔離されていますので、メインスタンドに入ることはできません。この辺は止めておきましょう。
2.服装に注意
ドレスコードが有るわけではありませんが、服の色には注意してください。フクダ電子アリーナをホームとする「ジェフ千葉」は黄色が基本の色なので、皆はレプリカユニでなくても黄色っぽい服を着ています。なので黄色以外の色の服を着ていると変に目立ちます。
特に対戦チームの色(例えば赤など)の服を着ていると、行動が制限されたり(面倒なことが起きないよう、ホームゴール裏はアウェイサポの通行を制限している)ことが有ります。
※メインスタンド指定席はそこまで尖がっている人は多くありませんので、比較的安心です。そういう意味でも、指定席をオススメします。
最後に一言だけ。試合の日にフクダ電子アリーナに来たのでしたら、高炉だけでなく、試合も見ましょうね。
3月22日は夕方の試合でしたので、試合終了後は日も暮れてしまいました。
今年は恐らくはもう川崎の試合はないでしょうから、次に蘇我に来るのは来年以降になるとは思います。その時には高炉の解体も更に進んでいるのでしょうね。
<2005/10/22>
それ自体には、私からは何とも言えませんけども。
この記事はここまでにします。
……そういえば。実物大スコープドッグを造った人が、この高炉の廃材を利用してモニュメントを作成するという話があったはず。その後、どうなったのだろうか?
04/23追記:後で再度検索してみたところ、モニュメントもすでに完成しているようです。次回にはそれも見に行くことにします。
| Permalink | 0
「デイリー道場」カテゴリの記事
- 「3Dショットカム」を使ってみた。(2011.04.11)
- モバイルWiFiルーターは懐炉の代わりになるか?(使い捨てないカイロを使う第3弾)(2011.02.26)
- 北京で中国公安に取り囲まれてきました(北京工人体育場でのことの次第)(2010.09.15)
- 北京の「あの」遊園地に行きました(2010.06.02)
- 地球の裏側で「縁」体験(2010.04.22)
「2009にっき」カテゴリの記事
- 天津泰達足球場(2009.05.06)
- 12月12日と13日の徘徊(2009.12.15)
- 11月23日の徘徊(2009.11.24)
- 11月21日の徘徊(2009.11.21)
- 万博へ行きました。(2009.09.27)
Comments
こんにちは。JFEの高炉、とても面白いですよね。ホームのサポも注目していますよ。
フクアリの周辺は新しく開発される都市と、失われていくかつての鉄の街との対比が見られる、すごく珍しい場所だと思います。なかなか見ようと思って見られるものではありません。
また、来年もぜひフクアリにお越しください。お待ちしています。
Posted by: まわる@ | 2009/04/23 22:40
まわる@ さん、こんばんわ。
>>ホームのサポも注目していますよ。
すみません(^ ^;) ホームの人は試合の日は試合に集中しているのですね、高炉自体は他の機会でも見ることできますし。アウエイサポの私はあっちもこっちも見てしまいます。
「失われていくかつての鉄の街と」福有との対比は、確かに他では見ることができませんね。そうい意味でも、古い物を見送るのに新しい場所から見るというのは、面白いと思いますです。
>>また、来年もぜひフクアリにお越しください。お待ちしています。
来年もぜひ行きたいですので、なんとか行けるようにお願いします(_ _)
まぁ今年はこっちも、まだひとごとでは有りませんけども。でわでわ。
Posted by: ぐんちゃ | 2009/04/24 00:20