« 東欧見聞日記2012(#05)06/25-2:クラコフ徘徊(1)中央広場など | Main | 東欧見聞日記2012(#07)06/26-2:クラコフ徘徊(2)シンドラーの工場 »

2012/06/27

東欧見聞日記2012(#06)06/26-1:ヴィエリチカ岩塩坑

 
DSC02599
 
 3日目の今日はヴィエリチカ岩塩坑へ。13世紀の頃から最近まで岩塩を採掘していた採掘坑で、ユネスコの世界遺産にも指定されています。
 当初は自力で行くつもりで準備はしていたのですが、ホテルチェックインの際に「御一緒にツアーは如何ですか?」と勧められて。

 ちなみにここ(SeeKrakow)のツアーでした。参加費は135zlですから、3300円くらいです。これで送迎と入場料つきですから、そうは高くない、ような気がします。
 
DSC02601
 
 で。ピックアップ時間の10分前にホテルを出ると、そこに既にバンが待っていました。チケットをもぎって中へ。
最初は私一人でしたけど、ピックアップ場所を回るうちにバンは満杯に。
 
DSC02602
 
 走行中に、ツアー参加者を見分けるための名札が配られました。張られているのは「写真撮影許可」のシール。
 岩塩坑内で写真やビデオを取りたい人は入場料とは別にこれを購入する必要があります。
 
DSC02605
 
 出発から50分ほど
 
DSC02606
 
 現地に到着。
 
DSC02607
 
 ここで降りて
 
DSC02608
 
 中に。建物の上に竪坑櫓。
 
DSC02609
 
DSC02610
 
 ここでチケットが配られましたが
 
DSC02611
 
 写真撮影許可ステッカーは窓口で購入しました。10zlです。使い回しができないように、下線の色を毎日変えているようですね。
 ちなみに岩塩坑内でも売っている人が居ますので、急ぐ場合は中で買っても問題ないです。
 
DSC02613
 
 今日のすかーさま は、入る前にここで。
 
DSC02614
 
 入り口は団体と個人で別れているようでした。
 
DSC02620
 
DSC02621
 
 その団体にしても、10分ほど待ってやっと入場。
 
DSC02622
 
 扉を潜ると……そこには
 
DSC02625
 
 地下への階段が
 
DSC02628
 
 延々と。ガイドの人は450段と言ってたような気がする。
 
DSC02629
 
 覗き込んでみたら、階段は遥かな奥まで。
 
DSC02631
 
 それでもなんとか10分くらい掛かって、やっよ到着。
 
DSC02634
 
 ガイド開始。この天井はそのまま岩塩。黒いのは土などの不純物が含まれているから。
 
DSC02635
 
 などと言うことをガイドの方は都度説明していましたです。アメリキ語解説なので私には聞き取れないところも有りましたけど(^ ^;)
塩の鉱脈は3千キロに渡って続いているけど、今回のツアーではその1%にも満たない2キロとかなんとか。
 
DSC02638
 
 とまれこんな調子で
 
DSC02643
 
 ツアーは続きました。
 
DSC02645
 
 ロープは荷物運搬用。
 
DSC02646
 
 これを回して人力や馬力で動かします。
 
DSC02654
 
 これはコペルニクスの像。こんな感じで、あちこちに「岩塩製の」人形などが飾られていました。
 
DSC02663
 
 不純物が多い岩塩も、結晶化する事により白い岩塩になります。
 
DSC02684
 
DSC02681
 
 途中から、さらに階段で下へ。
 
DSC02689
 
 なんか居ました(^ ^;)ドワーフ? 
 
DSC02691
 
 舐めてみるとしょっぱかったです。
 
DSC02698
 
 ホールに到着。
 
DSC02705
 
 ここで一休み、をする時間もない。
 
DSC02708
 
 最後の晩餐。
 
DSC02710
 
 ローマ法王の像。現法王はポーランド出身のためが、この地下にも3回ほど来たそうです。
でもいくらアメリキ語ツアーとは言え、ヨハネパウロ2世のことを「ジョンポールセカンド」と呼ぶのは止めて欲しい(^ ^;)
 
DSC02715
 
 さらに下っていって地上ー110m。
 
DSC02723
 
 労働者の像。
 
DSC02741
 
 ぐるりと回って出口への待ち行列に。左が団体で右が個人の待ちキューですが、団体の方が対応早いらしい。入るときも団体優先と言うことですし、個人で申し込んだ場合には開始までの待ち時間も大きくなるようです。その辺までも含め、また現地までの移動のリスクも考えると、ここはツアー参加が正解だったようです。
 買い物や食事などの時間が自由に取れないことがツアーの難点か。
 
DSC02752
 
 2時間以上続いたウォークツアーもここが終点。
 
DSC02754
 
 8人乗り2階建てのエレベータに押し込められたのですが
 
DSC02760
 
 あっという間に地上に到着。
 
DSC02761
 
 これで終わりです。
 
DSC02763
 
 行きのバンで説明を行ったお姉さんが先導して車へ。
 25分ほどで再びクラコフの町中に戻ってきました。私もホテルまで戻らず下車。続く。

| |

« 東欧見聞日記2012(#05)06/25-2:クラコフ徘徊(1)中央広場など | Main | 東欧見聞日記2012(#07)06/26-2:クラコフ徘徊(2)シンドラーの工場 »

2012にっき」カテゴリの記事

2012EURO2012」カテゴリの記事

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 東欧見聞日記2012(#06)06/26-1:ヴィエリチカ岩塩坑:

« 東欧見聞日記2012(#05)06/25-2:クラコフ徘徊(1)中央広場など | Main | 東欧見聞日記2012(#07)06/26-2:クラコフ徘徊(2)シンドラーの工場 »