南長野球技場に行ってきました(2015/04/26)
前後詰まっていて更新後送りになってしまいましたけど、今さら04月26日の話を、こっそり。
甲府戦の翌日の日曜、4月26日朝7時過ぎ、新宿西口。
朝からバスで移動です。行き先はタイトル通りなので隠すこともないですけど、まぁ。
少し遅れてバス到着。
乗車。
以降は渋滞も無く高速を進みます。
2時間後には、PAで休憩。
そして11時過ぎには、目的地に到着。……ってどこ?
ともあれ、GoogleMapを眺めながら進んでいくと
不意に
目の前に謎の競技場が!
いえ謎では無く、コレが今回の目的地の南長野運動公園総合球技場です。
今年の昇格を目指してJ1規格で全面改修したものの、入れ替え戦で昇格できず今年もJ3となってしまいましたが、それでもまぁJリーグでも最新の球技場です。
なのでどこかで観に行きたいとは思っていたのですが、この日は全勝の山口との大一番になったということもあり、高速バスでここまで来たのでした。
それにしても、畑のど真ん中だ。
ともあれ、「川中島古戦場」のバス停から歩いて40分ほどで到着です。
下調べでは、長野駅まで行かずこのバス停で降りるのが一番近いと言う事で。
ひとまずここで、今日のすかーさま。
※これは毎回やる儀式のような物なので見慣れない人は気にしないで。
それにしても、シンプルです。余計な装飾などない方が私は好みですけどね。
正面に回り込みます。
なお隣は、長野オリンピックの開閉会式会場の跡であるオリンピックスタジアム(今は野球場)の隣です。そっちは関係ないので写しませんけど。
正面入り口。
普通に、おざなりの荷物チェックとチケットもぎりを通過して、中に。
マッチディ。無料の一枚紙でした。
入ってすぐの所に、空きエリアを利用しているのかオフィシャルショップが。
グッズ自体それ程無かったですけどね。
そしてコンコースにはケータリングカーも何台か。
スタジアム内売店はほとんど開いていませんでしたけど、この辺はこれからか。
以前から建っていた建物とは干渉しないよう、コンコースが凹んでました。
メインアウェイ角の入り口から、中へ。一応券種チェックはしていましたけど、ゲートキーパー居ない時もあったような?
中。……おぉ。良い感じ。
メインロアから、ホームゴール裏方向を望む。
そしてビジター席。このスタジアム基本2層なのですが、ビジター側だけ一層になっています。しかも大型ビジョンは屋根の上なのでビジターのお客は見ることできない。
ホーム側ゴール裏の上にも得点表や時計などがありますので、その辺の情報全く分からないという訳でもありませんので、まだ良いほうか。
屋根は基本的に客席全体を囲っていますが、球技場故と言うことも有り、ロアも前の方の席だと雨は防げないかと。
パノラマ。
全体的に見易そうですし、よいスタジアムとは思います。
でも個人的には、ロアは少し低すぎたので、アッパーへ。
アッパーコンコースには何もありませんでした。トイレも。
売店はあったけど、開いてなかった。
ちなみに外装は、穴あき鉄板一枚。簡素とも言えますし、必要充分とも。それとも、今後の拡張前提?
それにしても気になったのは、サイドラインからスタンドまで、まるでトラックがあるかと思うくらいの間隔が開いていたこと。
Jリーグではラインからスタンドまで11m開けるよう指定したはずなので、それに従うとこうなるということでしょうか。
さて、試合自体については記事をわけます。
これは試合終了直後。ロアは結構埋まっているのですけど、アッパーはすかすか。1万5千席のスタジアムに5千人しか入ってないからしょうがないですけど。
これだけ良い感じのスタジアムなので、1万も入ればもっと良い雰囲気になると思うのです……
尤も、ユアスタとかでも1万人越えるまではだいぶ時間がかかりましたけどね。時間掛かっても良いとは思います。
そして、ナガノにこういうスタジアムができたこと自体は誇っていいとは思いますよ。
でもビジター席は早めに何とかして下さいな。というかここは今後の拡張が予定されているみたいですけどね。今はアッパー席無いですけど、そのための土台はきっちり造ってあるようですし。
それにしてもこの簡素な外装はやっぱり気になります。
さて帰ります。
寄付者の皆様。個人名も隣に並んでいましたけど。
来た道を歩いて……こっちじゃないけど。これはオリンピックの痕跡?
また畑の中を通って、来た道を戻ったのでした。
戻った先は、川中島です。なんぜこんな処にバス停があるのかは謎です。
バスの時間までまだ時間が有りましたので、公園となっている古戦場跡をふらふらと。
こんな人も立っていました。
いよいよやることも無くなって、座り込んでスカパーオンデマンドで千葉対磐田戦を最後まで観てしまって日も暮れかけた処で
バス到着。
バスは順調に流れて、3時間半ほどで新宿に戻ってきたのでした。
この項はここまで。次の記事で試合の方も書きます。もう遅いですけどね。
| Permalink | 0
「2015さっかー」カテゴリの記事
- 15年天皇杯準決勝脚大対広島@ヤンマ(2015.12.30)
- 15年皇后杯決勝新潟L対神戸@等々力(2015.12.27)
- 15年皇后杯準決勝第2試合日テレ対新潟L@等々力(2015.12.26)
- 15年皇后杯準決勝第1試合仙台対神戸@等々力(2015.12.24)
- 15年J3第29節町田対山口@野津田(2015.09.23)
Comments