23年03月29日の徘徊(埼玉ふらふらゴジラとたまこ)
ふと思い立って、西武園ゆうえんちにいくことに。まぁゴジラザライドがウルトラマンテーマに変わる(それとも並行上映?)みたいでしたので、その前にというくらいの「思い立って」。
というわけで、10時半くらいには西武新宿駅に。
西武新宿線に乗るのはもう何年ぶりか。前の会社に入る前にはこの沿線に住んでいたのでですけど、それ以降乗る機会はなかった。いやそんなことはどうでもよく
30分ほど乗り、萩山駅で多摩湖線に乗り換え、
10分ほどで多摩湖駅、西武山口線に乗り換え、
さらに路面電車に乗り換え……ていません。現地到着。
西武園ゆうえんちです。初めて来ました。
なおフリーパス付きで4400円。園内で使える(園内当日しか使えない)あやしいお金も売ってましたけど、そこまで長居する気はなかったので買わずに済ませました。
なお思ったよりも混んでました、平日なのに。いや今は春休みの時期だったか。
まぁ私の目的はこれだけでしたけどね、「ゴジラ・ザ・ライド」。
なので一直線にここへ。表示60分待ちでしたが
実際そのくらいの待ち時間でした。まず気になったのは、ウェイティングキューでの溜め方がちょっと謎というかちょっと非効率なやり方だった。それはそれとして、基本昔の映画館という体裁で、キューエリアでのライドに向けての盛り上げはなかったのは、基本汎用的にしてテーマを変えやすくするためか。
中は撮影禁止ですし、ネタバレも何なので余り細かいことは書きませんけど。
プレショーは頑張ってましたけど、演者の人ががんばってるのはいいとして、キューエリアもですけど、個人的にはメインのライドよりもプレショーやキューエリアでの盛り上げで感情移入させる演出を気にするほうの私としてはで、今ひとつ感情移入できなかったです。
(例えばユニバーサルスタジオの「ターミネーター2:3D」は、メインショーも素晴らしかったけど、それ以上にキューエリアでの高密度なくすぐりやプレショーの映画に密着かつシームレスにつなげてきた内容がもう、圧倒されて私はプレショー段階で滂沱の状態でした)
話を西武園に戻して。
ライドとスクリーンシステムは、ソア……いえ、富士飛行社っぽいああいうの。そのシステム自体もですけど、映像もエフェクトも頑張ってる……のはわかりましたが。が、しかし。ネタバレを最低限に抑える範囲でいうならば。
「投げっぱなしエンドはやめれ」
ライドとしてのストーリーの作り込みが半端としか思えんかった。残念、という不完全燃焼で終わりました。
まぁここまでやってきてお金払って……の甲斐くらいはありましたけどね。一回乗れば十分という気分にはなってしまいました。
これの代替となるかはまだ謎ではありますけど、次のウルトラマンではもう少し何とか……せめてオチはつけて。
これでおしまい、でもよかったのですけど少し園内を徘徊。展望塔がありましたので
乗りました。
今日はドームのほうには行きません。
できればこのライド一つだけでなくほかにも目玉アトラクションが在れば、とは思いました。
ほかは基本的に一昔前の遊園地っぽいライドでしたし。
今のもう一つの目玉であるはずの昭和っぽいエリアも、うんまぁ最近あちこちに在るよねくらいの感想で、私自身は通っただけの文字通りスルー。
で。遊園地は終了。
でも、来た経路を戻るのも面白くないので、多摩湖べりを
たらたら歩いて
このまま行けるところまで
……は無理なので、途中でバスに乗って立川へ。
あとは南武線で帰ったのでした。おしまい。
次に埼玉に行くのはいつになるやら、あ、浦和戦か。ハリポタスタジオは一回くらいは行くかも(それ埼玉ちがう)。
| Permalink | 0
| Comments (0)
Recent Comments